ルール
複雑な競技がわかると楽しい
フェンシングはヨーロッパ中世の騎士道華やかなりし頃、「身を守る」「名誉を守る」ことを目的として磨かれ、発達してきた剣技です。その後、火器類の発達により、戦(いくさ)の場での実用性は急速に衰退していきましたが、その繊細かつスピーディなテクニックに魅せられるものが多く、競技化への道を歩むこととなりました。1750年に金網のマスクが開発され、危険性が大幅に緩和されたことが引き金となり、この頃からヨーロッパ各地で盛んに競技会が開催されるようになりました。
sabreサーブル
剣身のどの部分でも攻撃ができるため、突きと斬りがある。有効面に触れただけでランプが点灯するが、フルーレと同様に優先権の駆け引きが繰り広げられる。突きと斬る動作によるダイナミックな動きが観られるのが特徴。

epeeエペ
全身が有効面。同時に突いて、ランプが両側点灯すれば両方の選手にポイント。判定がシンプルでわかりやすいため初心者でも観て楽しむことができる。

foilフルーレ
攻撃は胴体への突きだけ。攻撃ー防御ー攻撃ー防御といった攻防が瞬時に行われる戦いに特徴があり。ランプの点灯だけではなく優先権の駆け引きにも注目。

注目選手
選手の素顔を知ろう
sabreサーブル
ストリーツ海飛
Kaito Streets
ビーズインターナショナル
島村智博
Tomohiro Shimamura
警視庁
徳南堅太
Kenta Tokunan
デロイトトーマツ コンサルティング
吉田健人
Kento Yoshida
警視庁
星野剣斗
Kento Hoshino
NEXUS FENCING CLUB
小久保真旺
Mao Kokubo
星槎国際高等学校川口
江村美咲
Misaki Emura
中央大学
青木千佳
Chika Aoki
NEXUS FENCING CLUB
福島史帆実
Shihomi Fukushima
株式会社セプテーニホールディングス
田村紀佳
Norika Tamura
旭興業株式会社
脇田樹魅
Jumi Wakita
日本女子体育大学
小林かなえ
Kanae Kobayashi
公益財団法人三重県スポーツ協会
epeeエペ
山田優
Masaru Yamada
自衛隊体育学校
見延和靖
Kazuyasu Minobe
NEXUS FENCING CLUB
宇山賢
Satoru Uyama
三菱電機株式会社
加納虹輝
Koki Kano
JAL
坂本圭右
Keisuke Sakamoto
自衛隊体育学校
伊藤心
Inochi Ito
自衛隊体育学校
原田紗希
Saki Harada
慶應義塾大学
大石栞菜
Kanna Oishi
山九株式会社
佐藤希望
Nozomi Sato
大垣共立銀行
馬場晴菜
Haruna Baba
株式会社なとり
吉村美穂
Miho Yoshimura
株式会社アイヴァン
高橋栄利佳
Erika Takahashi
埼玉県立与野高等学校
foilフルーレ
永野雄大
Yudai Nagano
中央大学
安部慶輝
Yoshiki Abe
秋田緑ヶ丘病院
松山恭助
Kyosuke Matsuyama
JTB
敷根崇裕
Takahiro Shikine
NEXUS FENCING CLUB
西藤俊哉
Toshiya Saito
長野クラブ
三宅諒
Ryo Miyake
フェンシングステージ
辻すみれ
Sumire Tsuji
朝日大学
菊池小巻
Komaki Kikuchi
セガサミーホールディングス株式会社
東晟良
Sera Azuma
日本体育大学
上野優佳
Yuka Ueno
中央大学
東莉央
Rio Azuma
日本体育大学
宮脇花綸
Karin Miyawaki
(株)マイナビ
大会
実際に観戦してみよう